社会福祉法人美芳会
Social welfare Corporation
MIYOSHIKAI
  • 養護老人ホーム
    するが荘
    SURUGASOU
  • 特別養護老人ホーム
    風の杜
    KAZENOMORI
  • デイサービスセンター
    はまかぜ
    HAMAKAZE
  • 特別養護老人ホーム
    すどの杜
    SUDONOMORI
2021年12月のお知らせ
  • 美芳会
  • 美芳会について
  •        
  • 美芳会の社会福祉事業
  • 特別養護老人ホーム
    • すどの杜
    • 風の杜
    • 見学・申込み
  • ショートステイ
    • すどの杜
    • 風の杜
  • デイサービス
    • すどの杜
    • はまかぜ
  • 美芳会支援センター
  • 地域包括支援センター
  • 美芳会の公益事業
  • 介護職員初任者研修
  • 美芳会について法人概要・情報公開
  • 美芳会の社会福祉事業
  • 採用案内美芳会の求人
  • 特養見学・申込み
  • お問い合わせ
  • 美芳会ブログ
  • 法人概要・情報公開
  • 美芳会の公益事業
  • 介護職員
    初任者研修

社会福祉法人美芳会では、法人理念を体現するために職員の
「働きやすさ」
「働きがい」
「成長」を大事に、よりよいサービス提供ができる環境づくりに取り組んでまいりました。
を大事に、よりよいサービス提供ができる環境づくりに取り組んでまいりました。

このたび、公益財団法人日本生産性本部 経営品質協議会(代表:泉谷直木 アサヒグループホールディングス 取締役会長兼取締役会議長)の経営デザイン認証委員会より、12月1日第24回経営デザイン認証を養護老人ホームするが荘(富士市原田)が取得いたしました。

*本認証制度は、日本の企業、NPO等の組織が「ありたい姿」「現在の環境認識」「変革課題」等、経営の根幹を、対話を通じて「これからの経営設計図」にまとめ、「経営をデザイン」することで、生産性の改善、改革に取り組むことならびに事業承継を活性化することを目的に今年度創設した制度です。

養護老人ホームするが荘は富士市唯一の養護老人ホームです。
今後とも、時代に合わせた養護老人ホームとして価値提供ができるように、
『顧客満足としてご利用者・ご家族への支援の拡充』
『職員満足として働く職員の成長実感と環境の整備』
『地域満足として社会資源の場の提供と交流機会』
これらを実践していくために、今後もご利用者様やご家族様、地域に方々、そして職員にとってよりよいサービス提供ができる法人を目指して鋭意努力してまります。

引き続きのお引き立てのほどよろしくお願いいたします。

2021/12/14

令和3年12月1日に社会福祉法人美芳会は、富士市が令和2年度より実施している、地域や企業が一丸となって、子育てを温かく見守り、支援する体制を構築するための「はぐくむFUJI オフィシャルサポーター認定制度」の趣旨に賛同し、はぐくむFUJIオフィシャルサポーターの認定をうけました。

https://hagukumu-fuji.jp/official-supporter/post-1162/

「はぐくむFUJI オフィシャルサポーター認定制度」とは、「従業員の仕事と子育ての両立」 「地域における子育て支援」 「独自の子育てに関する支援」 に積極的に取り組む市内の企業・団体等を、富士市が「はぐくむFUJI オフィシャルサポーター」に認定する制度です。

美芳会では、
「従業員の仕事と子育ての両立」を実現するために以下のような制度体制を整えています。
  ・育児目的休暇や子の看護休暇を法定より多く、年7日の利用できる制度
  ・育児休暇は子が3歳まで利用可能な制度
  ・有給休暇を法定より多く、1時間単位で利用できる制度
「地域における子育て支援」を実現するために、以下のような取り組みを実施しています。
  ・高校生から大学生までの方を対象に社会福祉を理解するためのインターンシップ制度
  ・中学生と地域の福祉推進会と連携して実施する「ぼらんてぃあスクール」

◆◇はぐくむFUJIオフィシャルサポーター認定制度運営事務局◇◆
(URL) https://hagukumu-fuji.jp/
(所在地)静岡県富士市瓜島82 富士商工会議所3階
(電話) 0545-32-8668
(メール)info@hagukumu-fuji.jp
※事業受託事業者:一般社団法人コドモノプラス

美芳会では引き続き、「地域でこころ豊かな生活のために」「想いに副う」を法人理念として掲げ富士市東部を中心に高齢者介護事業を提供し
最高のサービス提供ができるよう、職員の「働きやすさ」「働きがい」「成長」を大切にし利用者様のひとりひとりにあわせた支援について気づきをチームで共有し話し合いを通じて、各々に沿ったご支援・解決を提供しています。その中で職員が自ら楽しんでやりがいを持って働けるよう職場環境の整備にも力を入れております

2021/12/07

女性に対する暴力をなくす運動への賛同と取り組み


社会福祉法人美芳会は内閣府その他の男女共同参画推進本部構成府省庁が主唱する、「女性に対する暴力をなくす運動」について、本内容について賛同するとともに、人権侵害であるDV、性暴力、セクシュアル・ハラスメントなどの暴力がない社会づくりへと近づくよう努めてまいります。

 

女性に対する暴力をなくす運動とは?


「女性に対する暴力をなくす運動」とは、女性に対するあらゆる暴力を根絶するために平成13年に内閣府とその他の男女共同参画推進本部構成府省庁より、主唱され、毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を運動期間とし、国、都道府県、各市町村においてさまざまな関連行事や取組が行われています。

○期間:令和3年11月12日(金)から25日(木)までの2週間
○主唱:内閣府、内閣官房、警察庁、金融庁、消費者庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省

URL: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html

令和3年度は「性暴力を、なくそう」というテーマが取り上げられています。


※クリックするとリンク先に転送されます

社会福祉法人美芳会の女性参画の取り組みについて


社会福祉法人美芳会は理念である「地域でのこころ豊かな生活のために」「想いに副う」を掲げ、関わる全ての方の文化、国籍、信条、人種に制限されることなく、それぞれのステークホルダーの地域での生活をこころから豊かな生活をおくることができるよう、対話を通じて想いに副っていく支援の提供サービスを実現していくことを目指しております。

そのうえで働く職員は、それぞれが持っている個性と協調性を大事にし、多様な職員の力を引き出し、支援へとつなげていくことで、法人の持続的な成長につなげ、地域の社会福祉の持続的な環境整備を実現できると考えております。

美芳会では、次世代育成支援対策推進法に基づいた子育てサポートについて高い水準で取り組んでいる企業として、「プラチナくるみん」の認定の取得や、女性活躍推進法に基づいた女性活躍のサポートについて高い水準で取り組んでいる企業として、「プラチナえるぼし」の認定の取得をおこなっています。

また、社会福祉の業界では、もとより女性の職員比率が高い業界でもあるので、女性活躍や女性に対する暴力をなくす運動など社会に対する積極的な参画の支援が広がるように、法人として啓もうを図っています。

美芳会 女性活躍の取り組みについて
   https://miyoshikai.or.jp/company_info/jyokatsu/

静岡労働局 女性活躍法について(プラチナえるぼし)
   https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/roudoukyoku/kintou/_120525.html

静岡労働局 次世代育成支援対策推進法について(プラチナくるみん)
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/roudoukyoku/kintou/ninteikigyou.html

 

2021/11/12

クラウドサイン for Microsoft Teamsの導入いたしました。


社会福祉法人美芳会では、契約業務や契約書管理の効率化とご利用者家族様や職員の契約作業にかかるリードタイム・負荷の軽減を図るため、弁護士ドットコム株式会社とSBテクノロジー株式会社が提供する『クラウドサイン for Microsoft Teams』を導入いたしました。

クラウドサインとは??

クラウドサインは、弁護士ドットコム株式会社が提供する「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をパソコンだけで完結できるWeb完結型クラウド契約サービスです。全てがクラウド上で完結するため、契約締結のスピード化とコスト削減を実現します。電子契約機能は、「いつ・誰が・どの契約に合意したか」を証明する厳格な電子署名とタイムスタンプを付与します。リモートワークの環境下においても契約書の証拠力を担保しながら、事業活動に重要となる円滑な契約業務を可能にします。

クラウドサイン https://www.cloudsign.jp/

弁護士ドットコム株式会社 https://www.bengo4.com/corporate/

クラウドサイン for Microsoft Teamsとは??

 

クラウドサイン for Microsoft Teamsとは、SBテクノロジー株式会社が開発したMicrosoft Teamsのアプリケーションで、クラウドサインへの書類送信から締結済みの書類格納まですべてTeams上で完結することができます。Teamsを使った業務の延長で電子契約を利用できるため、電子契約の導入をスムーズに進めることが可能です。

SBテクノロジー株式会社

https://www.softbanktech.co.jp/

クラウドサイン for Microsoft Teams

https://www.softbanktech.co.jp/service/list/microsoft365/o365/cloudsign-for-teams/

Microsoft Teams

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software

※SBテクノロジー株式会社 提供

導入の経緯と効果について

美芳会では法人理念の「地域でのこころ豊かな生活のために」と「想いに副う」を掲げ、理念に基づいた社会福祉サービスの提供を実現するために、日々オペレーションの見直しを行っております。その中で、2015年よりMicrosoftが提供するOffice365(現Microsoft 365シリーズ)を利用し法人内のコミュニケーションや業務オペレーションの改善していく仕組みとして、Microsoftのoffice365のTeamsを利用しています。基本コンセプトとして「すべての社内業務がTeamsを通じて完結できる」をめざしております。

以前よりご利用者様の契約関連や法人職員に向けた雇用契約関連の電子化や管理の効率化に課題をもっており、今回SBテクノロジー株式会社の開発したクラウドサイン for Microsoft Teamsのプレスリリースを拝見し導入に至りました。

新型コロナウイルスの流行による市外・県外の移動の行動自粛などにより、来所による契約締結等が困難な機会が増えてきましたので、法人サービスが継続してスムーズに提供できるように、選択肢の幅を広げる一環として『オンラインでの契約説明』と『クラウドサインによる電子契約』の導入をいたしました。

■クラウドサイン導入前と導入後の変化

以前と同様に、紙の契約書を郵送する方法も利用が選択できるよう案内してまいりますが、時代の変化や技術の発展に伴いご利用者様やご家族の方々へより良いサービス提供や選択肢の拡大へと日々見直しを図ってまいります。引き続き、社会福祉法人美芳会は法人理念の実現を目指し、より良い社会福祉サービスの発展に努めてまいります。

※Microsoft、Microsoft Teams、Teams、SharePointは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。・Microsoft 365は、Microsoft Corporationが提供するサービスの名称です。

 

2021/10/27

もにす認定の令和3年情報公開

社会福祉法人美芳会では令和2年に静岡労働局よりもにす認定を取得致しました。

令和3年の取り組み内容について以下の通り開示いたします。

monisu2021

※「もにす認定制度」とは
「もにす認定制度」は、障がい者雇用の促進および雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度です。認定制度により、障がい者雇用の取り組みに対するインセンティブ)を付与することに加え、すでに認定を受けた事業主の取り組み状況を、地域における障がい者雇用のロールモデルとして公表し、他社においても参考できるようにすることなどを通じ、中小事業主全体で障がい者雇用の取り組みの進展を目指しています。https://www.mhlw.go.jp/stf/monisu_00001.html 

2021/08/28

関係各位

新型コロナウイルス感染症の発生について(第2報)

2021年8月24日

社会福祉法人美芳会
理事長 大塚 芳正
(すどデイサービスセンター)
マネジャー 新井 嘉奈子

 令和3年8月23日(月)に報告致しました、社会福祉法人美芳会のすどデイサービスセンターの職員1名の新型コロナウイルスの罹患に関するその後の経過をご報告いたします。
 令和3年8月24日(火)に富士保健所より当該事業所にて濃厚接触者はなしとの連絡があり、すどデイサービスセンター職員の抗原検査を実施し、現時点での全員「陰性」を確認致しました。

 つきましては、8月24日(火)より臨時休業していたすどデイサービスセンターの営業を下記の通り、8月25日(水)より再開させていただきます。

記

【該当サービス】             すどデイサービスセンター(富士市増川510-1)
【営業再開】                    2021年8月25日(水曜日)より再開いたします

【備考】                            富士保健所より当該事業所にて濃厚接触者はなしとの連絡があったため

【すどデイサービス、法人の対応について】
※個別ご利用者様、担当ケアマネジャー各位には順次ご連絡させていただきます。
※富士保健所、富士市介護保険課に報告しております。
※館内の事務所、共用スペース内の環境消毒を実施しております。
※併設する特別養護老人ホームすどの杜、すどショートステイ事業の営業については引き続き感染防止対策を徹底したうえで継続しております。

 上記内容に関して、ご利用者様の日常生活が継続できるよう関係各位に周知頂けますようお願いいたします。

 今後も職員一同、引き続き感染防止対策に努め、地域の皆さまに安心した介護サービスの提供できるよう努力してまいります。何卒、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

 また、本件に関わるお問い合わせにつきましては以下までご連絡いただきますようお願いいたします。

【本件に関わる問合せ先】

社会福祉法人美芳会
業務推進 大塚渉爾

静岡県富士市増川510-1
携帯電話番号:080-4379-0676
電話番号:0545-39-0061/FAX番号:0545-39-0064
メールアドレス:info@miyoshikai.or.jp

2021/08/24

関係各位

新型コロナウイルス感染症の発生について(第1報)

2021年8月23日

社会福祉法人美芳会
理事長 大塚 芳正
(すどデイサービスセンター)
マネジャー 新井 嘉奈子


令和3年8月23日(月)に、社会福祉法人美芳会のすどデイサービスセンターの職員1名について、新型コロナウイルスの罹患を確認いたしました。

 社会福祉法人美芳会の全施設ならびに、すどデイサービスセンターでは、施設内の衛生管理をはじめ感染拡大防止対策を徹底しているところですが、ご利用者様の安全・安心と職員の健康を守ることを第一に考えた結果、下記のとおり臨時休業させていただくこととしました。
 関係者の皆様にご心配・ご迷惑をおかけすることに対しましてお詫び申し上げますとともに、個人情報の保護にご配慮くださいますようお願いいたします。

記

【該当サービス】  すどデイサービスセンター(富士市増川510-1)
【休業期間】    2021年8月24日(火曜日)~

【営業再開予定】  8月23日15時現在、富士保健所に感染症発生の報告と対応の指示を確認中です。
         保健所からの指示を確認し8月25日以降の再開予定を決定しご連絡いたします。

【すどデイサービス、法人の対応について】
 ※富士保健所、富士市介護保険課に報告しております。
 ※館内の事務所、共用スペース内の環境消毒を実施しております。
 ※感染経路については、現在、富士保健所にて調査中でございます。

 ※併設する特別養護老人ホームすどの杜、すどショートステイ事業の営業については当該職員と
  非接触であることを確認しましたので、引き続き感染防止対策を徹底したうえで継続いたします。
 ※なお、当施設をご利用いただいた ご利用者様の中で、少しでも体調に不安がある方がおられましたら、
  「帰国者・接触者相談センター」または「富士保健所」へご相談いただくようお願いいたします。
 
 今後も職員一同、引き続き感染防止対策に努め、地域の皆さまに安心した介護サービスの提供できるよう努力してまいります。何卒、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます
 
また、本件に関わるお問い合わせにつきましては以下までご連絡いただきますようお願いいたします。

【本件に関わる問合せ先】

社会福祉法人美芳会
業務推進 大塚渉爾

静岡県富士市増川510-1
携帯電話番号:080-4379-0676
電話番号:0545-39-0061/FAX番号:0545-39-0064
メールアドレス:info@miyoshikai.or.jp

2021/08/23

社会福祉法人美芳会では、法人理念を体現するために職員の

  • 「働きやすさ」
  • 「働きがい」
  • 「成長」

を大事に、すべての人にとって働きやすい環境づくりに取り組んでまいりました。

このたび、静岡労働局より厚生労働省が障がい者雇用の促進および雇用の安定に関する取り組みなどの実施状況が優良な中小事業主を認定する「もにす認定制度」の認定をいただきました

「もにす認定制度」は、障がい者雇用の促進および雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度です。認定制度により、障がい者雇用の取り組みに対するインセンティブ)を付与することに加え、すでに認定を受けた事業主の取り組み状況を、地域における障がい者雇用のロールモデルとして公表し、他社においても参考できるようにすることなどを通じ、中小事業主全体で障がい者雇用の取り組みの進展を目指しています。

美芳会の主な取組

○キャリア形成
・障害の有無や働き方・雇用形態に関わらず、ひとり一人の成長目標を設定し、毎月、上司との面談を通して研修の参加や目標達成の支援をサポートしています。
・法人内で実施している初任者研修など研修受講の費用の補助を実施しています。職種・役職・雇用形態に関わらず本人が希望により利用が可能です。

○職務環境
・永年勤続表彰制度があり、障がいの有無に関わらず表彰規程の満たせば表彰状と報奨金の付与がされます。
・法定より多くの日数付与、時間単位での使用を可能とする有給休暇制度を設け、プライベートと仕事の両立支援にも取り組んでいます。

○募集・採用
・地区内の特別支援学校と連携し希望者に職場体験の実習受け入れを行っております
○その他
・障がいの有無に関わらず給与規定に基づき住宅手当の支給を実施し、通勤環境の補助を行っています。


美芳会はすべての人が「働きやすさ」「働きがい」をもって 、「 成長 」できる職場環境をめざします 。当法人では理念である「地域でのこころ豊かな生活のために」「想いに副う」を掲げ、関わる全ての方の文化、国籍、信条、人種に制限されることなく、それぞれのステークホルダーの地域での生活をこころから豊かな生活をおくることができるよう、対話を通じて想いに副っていく支援の提供サービスを実現していくことを目指しております。

2021/03/01

社会福祉法人美芳会(理事長 大塚芳正)は社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 福祉人材センターが主催する

「令和2年度 冬・SHIZUOKA福祉の就職&進学フェア」の特設サイトの掲載と就職相談会への出展をお知らせいたします。

【対面式相談会 日時・会場】

・東部会場 令和3年3月13日(土) プラサ ヴェルデ(〒410-0801 静岡県沼津市大手町1丁目1−4)

開催時間 13:00~15:30

 

【特設サイト掲載 内容】

令和2年度 冬・SHIZUOKA福祉の就職&進学フェア 特設サイト

URL:https://s-fukushi.net/

美芳会ページ:https://s-fukushi.net/regcompany/2021/01/89764/

 

◇ SNSリンク ◇

Facebook https://fb.watch/3oOQwnJli5/

instagram https://www.instagram.com/p/CKyI8xoHYJS/

YouTube https://youtu.be/eHc-ygdffUU

【詳細】

詳細は、静岡県社会福祉人材センターホームページ(http://www.shizuoka-wel.jp/)を御覧ください

【問合せ先】

<静岡県社会福祉人材センター>TEL:054-271-2110 FAX:054-272-8831

E-mail:jinzai@shizuoka-wel.jp

2021/02/05

社会福祉法人美芳会(理事長 大塚芳正)は静岡県が実施する「ふじのくに家庭教育応援企業」の趣旨に賛同し

家庭と仕事を両立を推進する企業として「家庭の日」を定め登録致しました。

 

◆◇◆ふじのくに家庭教育応援企業の取組内容◆◇◆

○火曜日のNO残業DAYを「家庭の日」とし、家族内のコミュニケーションを深めることを推奨します。

○育児や介護の支援の等などの急な対応が必要な時は、業務内容を配慮して職場内での支え合いができる職場環境を整えます。

 

※ふじのくに家庭教育応援企業とは?

仕事と生活の調和と家庭教育支援を推進し、子育てにやさしい職場作りに積極的に取り組んでいる企業を「ふじのくに家庭教育応援企業」として県に登録し、家
庭教育充実の支援企業の拡大を図ることを目的として、静岡県が行う登録制度です。

 

参照リンク

http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-080/tunagaru/company/syoukai.html

2021/02/05

  • HOME
  • するが荘
  • 風の杜
  • はまかぜ
  • すどの杜
  • 美芳会について
  • 杜のたより
  • 特別養護老人ホーム
  • ショートステイ
  • デイサービス
  • 地域包括支援センター
  • 介護職員初任者研修
  • 採用案内
  • 美芳会の福利厚生
  • 美芳会ブログ
Copyright (C) 社会福祉法人 美芳会